記述が古い箇所がございます。本記事は、2014年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
Angelは、デンマークのZenSati社が製造・販売しているインターコネクトケーブル。兄貴分であるSeraphim、Cherubと共に、現在のZenSati社の中核ラインであり、Seraphimの導体が銅線に金メッキ、Cherubの導体が銅線に銀メッキという仕様であるのに対し、Angelは無メッキ銅線である。
Seraphimのコッパー仕様といった外見で、ゴールドやシルバーのSeraphim、Cherubと比べると、やや渋めの外見。XLRの場合、プラグをFURUTECHから自社製に変更したせいか、外観の統一感はより一層高められた。そんなわけもあり、一目で「銅ケーブルだ」と分かる外観となっている。
取り回しに関しては、Seraphimとほぼ同様であるため、詳しくはそちらを参照。
前提としてAngelというケーブルはシンプルに、広大なサウンドステージと圧倒的な情報の量感で魅せるケーブル。この2点については際立っている。
本題。まず、情報の量感に関しては、OPUS(TRANSPARENT)、Sakra(STEALTH)あたりとほぼ並ぶ水準で、非常に豊か。聴感上はSeraphimと比べると若干少ないが、十分すぎる量。
次に、S/N比(聴感)について。この点についてAngelは、100万円クラスのケーブルの多くにも、水をあけられてしまっている。Seraphimのレビューでも書いたが、S/NはZenSatiのケーブルの最大の弱点だと考えているため、純粋に改善を期待したい。
帯域バランスや音のスピード&リズムに関しては、平均的。この価格帯のケーブルとして不満は出ないが、それが売りではないんだろうな、とも感じるところ。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
Seraphimのレビューでも述べたが、ZenSatiのケーブルは今時、珍しいほど生粋の音場型で、圧倒的に広大なサウンドステージに所狭しと音像を並べまくるタイプ。このAngelも、Seraphimほどではないが音場は広く、たとえばSakra(STEALTH)やOPUS(TRANSPARENT)に勝るとも劣らない水準。左右の広がりも流石だが、実際に聴いて驚くのは上下感と遠近感。システムによっては、壁面が取り払われたかのような印象すら受ける。各音像の厚みや凝集感は、同価格帯の大抵のケーブルよりも控えめ。軽やかでリキッド。まさに典型的な音場型ケーブルの描写であり、ケーブルに音の重さや迫力を求める方には物足りないかもしれない。個々の像の力感・明瞭さというよりは、あくまでステージのスケール感と一体感で魅せる。
Angelの出音の音色は、Seraphimと比べるとややクールで、Cherub ACと比べるとややウォーム。まぁ、ニュートラルと言って差し支えないのではなかろうか。明暗でいうと明だという点は、他のZenSatiのケーブルに共通で、喩えるなら、Seraphimがぽかぽかとした日差しのような質感だとするなら、Angelはフレッシュな朝の日差しといった趣。以上の理由から、Angelについては、純粋にサウンドステージの広がりのみを求める方にとって、有益なケーブルだと考える。少なくとも上で挙げたZenSatiのケーブルの中では、サウンドステージを広げることに最も純粋に執着していると思える。
ポジションは選ばない。あるとすれば好みの問題だと思うので、実際にシステムに組み込んでみた上で判断するのが迅速かつ確実だと思われる。
Seraphim(ZenSati)
OPUS(TRANSPARENT)
Sakra(STEALTH)
PRIME XLR(Jorma Design)
ORIGO XLR(Jorma Design)
A.S.P. Reference Gryphon(Stage III Concepts)
他