記述が古い箇所がございます。本記事は、2014年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
Seraphim(セラフィム)は、デンマークのZenSati社が製造・販売しているインターコネクトケーブル。弟分であるCherub、Angelと共に、現在のZenSati社の中核ラインであり、Cherubの導体は銅線に銀メッキ、Angelが無メッキ銅線であるのに対し、Seraphimの導体が銅線に金メッキという仕様である。
極めて煌びやかで美しい線体が特徴的。Seraphimの場合、見た目がゴールドである点もあいまって、CherubやAngelと比べても一層ゴージャスな外見になっている(どちらが美しいと感じるかは好みの問題だろう)。
取り回しは、同社のACケーブルに比べると気を使わない印象。両端部が曲げやすくなっているためだろうか。ちなみにXLRケーブルの場合、同軸とは異なりリードワイヤー部両端の細い部分を折り曲げずに取り回すのは不可能に近い(Seraphim Speaker Cableの方は、たまたま方向性がマッチしたため折り曲げなかった)。無論、折り曲げたからといって音質が悪化するものではないが、外観が美しいだけに残念。
前提としてSeraphimというケーブルはシンプルに、圧倒的な情報の量感と、音楽の熱気や生気で魅せるケーブルなので、細かいことをちまちま言うのは無粋かもしれない。それはたとえば、FM Acousticsのアンプの圧倒的なパッションの前に、細かいケチをつける意義を感じない、という感覚に似ているかもしれない。要は「楽しく音楽が聴ければいいじゃん」と。
本題。まず、情報の量感に関しては、OPUS(TRANSPARENT)、Sakra(STEALTH)あたりと並ぶ水準で、非常に豊か。音像の解像感こそ劣るも、響きや余韻をも含む音数では逆に勝る印象すらある。
次に、S/N比(聴感)について。この点についてSeraphimは、OPUSは無論、100万円クラスのケーブルの多くにも、水をあけられてしまっている。個人的に、S/NはSeraphim最大のボトルネックだと考えていて、その影響は、描画の丁寧さや小音量時のクリアネスなどに及ぶため、純粋に改善を期待したい。
帯域バランスや音のスピード&リズムに関しては、平均的。この価格帯のケーブルとして不満は出ないが、それが売りではないんだろうな、とも感じるところ。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
2つの強烈な強みで戦っているケーブル。
今時、珍しいほど生粋の音場型で、圧倒的に広大なサウンドステージに所狭しと音像を並べまくるタイプ。こと音場の広がりについては他の追随を許さない。ライバルにあたるSakra(STEALTH)は無論、OPUS(TRANSPARENT)すらも凌ぐ。左右の広がりも流石だが、実際に聴いて驚くのは上下感と遠近感。システムによっては、壁面が取り払われたかのような印象すら受ける。各音像の厚みや凝集感は、OPUSは無論、Sakraよりも控えめ。軽やかでリキッド。まさに典型的な音場型ケーブルの描写であり、ケーブルに音の重さや迫力を求める方には物足りないかもしれない。個々の像の力感・明瞭さというよりは、あくまでステージのスケール感と一体感で魅せる。
筆者の知る限り、このSeraphimはOPUSやOracle MA-X SHD(MIT)と並び、ヴォーカルやアコースティック楽器の音色・空気感を最もリアルに再現してくれるケーブル。「ああ、音ではなく、音楽を聴いているんだなぁ」と実感する。Seraphimの場合、その背景にあるのが、熱気あるいは生気といったもの。それがどういったものか、文章で説明するのは難しいので、もしピンとこなかった方は、FM Acousticsのアンプの出音を想像してみていただきたい。話を戻すと、Seraphimの音というのは熱風のような感想を抱くもので、リスニング時には思わず手に汗を握ってしまうようなものだと思っている。
Seraphimは、あまりに筆者好みのケーブルなので、これ以上書いてもただの贔屓になるだろうから、これくらいにしておく。
Angel(ZenSati)
OPUS(TRANSPARENT)
Sakra(STEALTH)
PRIME XLR(Jorma Design)
ORIGO XLR(Jorma Design)
A.S.P. Reference Gryphon(Stage III Concepts)
他
プリ・パワー間に配置した方がSeraphimの音楽性の恩恵を強く感じられる。が、基本的にはポジションを選ばないので、具体的なシステムのバランスを考慮し、適切なポジションに使用するのがベストだろう。