記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
Cherubは、デンマークのZenSati(ゼンサティ)社が製造・販売している電源ケーブルである。兄貴分であるSeraphimと共に、ZenSati社の中核ラインである。なお、Seraphimの導体が銅線に金メッキであるのに対し、Cherubの導体は銅線に銀メッキという仕様である。
尚、Cherubの読み方についてはいくつか候補が考えられ、例えばセラフィムに合わせるならば「ケルビム」(単数系なら「ケルブ」)だが、ZenSatiの公式動画を観た限りでは「チェラブ」と発音される模様。
ZenSatiのトップラインに相応しく、非常に美しい外見のケーブル。兄貴分のSeraphimと並び、スーパーハイエンドの中でも最も美しく煌びやかな部類のケーブルなのではないかと思う。
取り回しは、硬かったり重かったりするわけではないが、汚したくないわ傷めたくないわで、気を遣う。尤も、高いケーブルなんてそんなものだと言ってしまえばそれまでだろう(苦笑)
情報量については、DREAM(STEALTH)やKraken(Stage III Concepts)を凌ぎ、筆者の知る限り世界トップ。度外れた情報量だと言ってよい。各音の解像感はKRAKENやJORMA PRIMEとさほど差はない印象を受けるが、音の数が桁違い。広大な空間が音で満ち満ちる。
が、その桁違いの情報を完璧にコントロールするためには、最高レベルのS/Nと音の分離を付与する必要があるだろう。現時点ではまだ、そのレベルには至っていない。
周波数レンジの広がりと帯域バランスについては、最高レベルではないがそれなりに優秀。KrakenやPRIME(Jorma Design)、DEVICE 0(K. Racing Design)といった“規格外”と比較せず普通に使っていれば、殆ど不満を覚えない水準。
そして何より特筆すべきは、その汎用性の高さ。音色面のバランスが極めて良い。銅と銀のハイブリッドでここまで癖・無理がない、言い換えるなら余計な自己主張をしないケーブルは初めて。ZenSatiのケーブルは、海外ではしばしば「ケーブルの存在を感じさせない」などと評されるようだが、分からないではない。仮に少し方向が合わずとも、何れかのポジションには使えると感じる。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
音場型・微寒色のケーブル。一聴して分かるのが、極めて広大なステージ。特に、左右・上下の広がり感は凄まじく、音場型の雄と名高いNORDOST VALHALLAやSTEALTH DREAM V.10すらも遥かに凌ぐ。おそらく、全ケーブルでもトップの広さ。ステージの広さについては部屋とスピーカーで大凡決まるというのが筆者の持論だが、さすがにこのクラスのケーブルをもってくると、ケーブルへの投資もあながち無駄ではないと思ってしまう。逆に、音像とくに低音の硬度と実体感は(同価格帯の基準と比べて)後退する。かなりリキッドなサウンド。
温度感・明瞭さは、ベースは高品位な銅素材のそれ。これに、表面の銀メッキが加わる形で音がクール・明瞭になっている。
拾い上げる情報量が尋常ではない他、音色面の汎用性が高いため、プリより上流なら好みに応じてどこでもいけるだろう。デジタル機器に使用すると、7N-PC9500(ESOTERIC)などと同様、主に情報量の観点からシステムを強化する。一聴すると大人しいが、実際に聴き込むとかなりの威力であることが分かる。
逆に、プリに使うとその自然さに驚く。悪く言えば没個性的で大人しい音だが、良く言えばピュアな音である。音源そのものの良さを引き立てようとする意思を強く感じる。筆者が聴き比べた結果では、プリがベスト、次いでDAC、そしてトラポが良いと感じた。
逆に、パワーに使うのは勿体ないケーブルだろう。勿論、使えないことは全くないが、Krakenやアレグロ電源ケーブルなど、よりパワー向きのケーブルはいくつもあるだろう。
Angel(ZenSati)
A.S.P. Reference Kraken(Stage III Concepts)
PRIME POWER(Jorma Design)
DEVICE 0(K. Racing Audio Design)
DREAM V.10(STEALTH)
VALHALLA(NORDOST)
他