記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
Synergistic Research TESLA Hologram Powerは、アメリカのSynergistic Research社が製造していた電源ケーブルであり、同社のフラッグシップモデルだったケーブルでもある。今回、レビューしたのはHologramシリーズの元祖であり、後続のTESLA SE Hologramがすでに製造・販売されている。尚、Hologramにはアナログ用(Hologram A)とデジタル用(Hologram D)の2つのヴァリエーションがある。
また、Active Shieldなる特殊なノイズ対策装置を搭載したケーブルであり、本体とは別に専用のコンセントプラグを接続するスペースが必要になってくるため、導入時はこの点に注意する必要がある。
TESLA Hologram Power(以下、Hologram)の構造は、ハイエンドケーブルによくあるような少々太めのもので、太さ的にはElation!(Kubala•Sosna)などと似たようなものであろう。黒くて密度感のある造りが、質実剛健な音作りを想起させる(無論、勝手な妄想である)。
取り回しは、高級ケーブルにしては標準的なもので、楽ではないがそこまで苦労もしない、といった程度のもの。上の例を用いるなら、Elation! よりは手古摺るが、初代BLよりは遥かに楽、といったところか。ただし、アクティブシールド方のコンセントプラグは少々特殊な形をしているため、これを接続するコンセントを確保するのに苦労するかもしれない。
左(上)がHologram Aで右(下)がHologram D。外見上はほぼ同一。
通電時は、青色に点灯する仕様。
同価格帯にあっては、非常にバランスが良く使いやすい優良機種。音場も音像も、大きな癖なく平均的なサイズ・形(同価格帯でという意味)であり、なおかつ縁の下とも言えるS/N比(聴感)と音の分離が優れていることから、非常に使いやすいケーブルに仕上がっている。
Elation!(Kubala•Sosna)とはよいライバル関係にあると思われ、Elation! が主に情報量と周波数レンジの広さ、そして音像の実体感で優れているのに対し、HologramはS/N感と音の分離感、そして音場の広さで優っている。音色はどちらも微寒色だが、Hologramの方がより華がある。
尚、音質面での汎用性は悪くないが、アクディブシールドがコンセント口1つを余計に消費する点は、人によってはマイナスポイントになってくるところであろう。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
音場については、同価格帯では狭くも広くもない標準的なもので、Elation! (Kubala•Sosna)より広く、Anacondaシリーズ(Shunyata Research)やVALHALLA(NORDOST)に比べて狭い、といったところ。また、音像は明瞭で実体感も強いが、これはS/Nの良さに助けられている部分も大きく、Elation!や初代BLACK LABEL(NBS)のようなゴリ押しタイプとは異なる。
音色は、やや微寒色。銀素材を導体としており、温度感は確かに銀のそれなのだが、意外なことに像の音線(輪郭)が明瞭であり、音像の実体感も銀線とは思えないほど強い。私見だが、相当な物量を投入していると思われる。
Hologramの最大の特徴は、何と言ってもアクティブシールドを用いた独特のノイズ対策であろう。このノイズ対策の秀逸さが、Hologramのキャラクターである澄み切った空間、明瞭で透明度の高い音像の表現を支えていることから、S/NのよさはHologramの音作りにとって極めて重要な要素であり、基盤ともいえるのではないかと思う。
Hologramの音像は、Elation! や初代BLACK LABELのそれと異なり、強烈な実体感や陰影感を備えているわけではない。だが、その輪郭の明瞭さや、像の透明感(澄み切った感じ)は秀逸だ。まるで大粒のクリスタルを彷彿させる。尚、上でも述べたように、この音像を表現する過程で非常に大きな要素となっているのが、持ち前の優れたS/Nだと思われる。
総じてバランスが良く使いやすい機種であり、またHologram AとDという形で、アナログとデジタルに対応するよう微調整してヴァリエーションを分けているため、Hologramブランドとしての各ポジションへの対応力は高い。ただ、AとDでは比較的はっきり異なっているところがあるため、Aをデジタルに、あるいはDをアナログに、というような転用は若干難しい感がある。
個人的には、どちらかというとAの方がHologramシリーズのキャラクターを活かせているように思うが、上流のバランスを崩さずノイズ対策をしたいという方にとってはDもまた、優れた選択肢になるように思う。
Elation!(Kubala•Sosna)
Emotion(Kubala•Sosna)
Anaconda Alpha(Shunyata Research)
VALHALLA(NORDOST)
初代BLACK LABEL(NBS)
他