記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
Indra(インドラ)は、アメリカのSTEALTH audio cables社の製造するインターコネクトケーブルである。かつてはSTEALTH社のフラッグシップとして国内外を問わず名を馳せたモデルであるが、現在はその座をSakraに譲っている。
日本国内では、上位機種のSakraが存在する今でも100万円クラス(※)の筆頭格として、PRIME(Jorma Design)などと共に高い知名度を誇っており、Sakraと比べると流通量も多いと思われる。砕けた言い方をするなら、Indraが高級ケーブルの象徴の1つだった時期はあるように思う。
※100万円クラスとは、1m・XLR仕様の国内定価が100万円前後のケーブル群を指す造語。PRIME XLR(Jorma Design)、Indra(STEALTH)、Reference XL(TRANSPARENT)などをはじめ、蒼々たるケーブルがひしめき合う激戦区であるため、1つのジャンルとして区分している。
おそらくIndraは、世界のインターコネクトケーブルの中でもかなり美しい部類に入ると思う。純白の被覆とプラグ部のカーボンは、多くのファンを魅了してきた。おそらく、日本でのIndra人気は単なる音質レベルの話ではなく、ヴィジュアル的な美しさも含めての話なのではないかと思われる。絶賛。
次に取り回しについてだが、STEALTH DREAM同様、太さに対する軽さ・扱いやすさは優秀。距離が無い場合は若干ねじりに苦労する可能性はあるが、多くのケーブルについて言える、一般的な程度の苦労だろう。取り回しから購入を躊躇う必要は感じない。しかしながら、線体が純白であるため、汚れに対しては常に気を使わされる。また、中古購入に際しては、汚れの有無・程度については売り手側に情報開示を要求した方がよいだろう。
実力は確かなものがある。上述のように、国内では長年、100万円/mクラスの代表格として評価されてきたことからも、それは想像できるだろう。
特に
情報の量感、具体的には音の数、音像の解像度(聴感)
帯域バランスの良さ
については、今でもトップクラスだろう。情報量については著名なので割愛するが、帯域バランスについては巷での噂以上の力量で、超高域から超低域まで、おかしな強調・偏りは殆ど感じられない。強いて言うならば超低域のレンジ・強さについてはSakra(STEALTH)やPRIME XLR(Jorma Design)に一歩譲るだろうが、だからといってIndraの帯域バランスが悪いという評価にはならない。
一方で、情報のコントロールに関してはやや苦手とするように思う。情報量が極めて多いケーブルであるため、コントロールにも並以上の力量が問われるところではあるが、ともすれば、音が分離しきれなくなったり、情報が氾濫したり、必要以上の余韻を醸したりするリスクはあるように思う。この点はSTEALTHのケーブルに共通すると思い、Sakraのレビューでも言及したが、Sakraの方がIndraよりも情報のコントロールは上手だ。話を戻すと、たとえば同価格帯のReference XL(TRANSPARENT)やGRYPHON(Stage III Concepts)と比べると、音像の実体感や定位感の甘さが指摘できる。
総じて、性能よりも個性が前面に出てくるケーブルで、巷の評判よりもだいぶ汎用性は低い、というのが筆者の見解である。おそらく、多くのレビューでは、ミドルエンドかそれ以下のインコネが比較対象になっており、低域の安定感や耳障りの良い音像の質感から高評価なのだと思うが、同価格帯のハイエンドケーブルと比べると、それなりに個性的なケーブルだと感じられた。
以上、性能についてはやや辛口なレビューとなってしまったが、これはIndraのキャラクターによるところも大きく、ファンを魅了している部分でもあるため、下ではその観点からタイプを説明しよう。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
俗に言う、音場型・寒色系のケーブル。国内では、そのベクトルでNORDOST VALHALLAと評価を二分してきた存在。同社のDreamが、その傾向で更に振り切っているためか、Indraはニュートラルなケーブルとして語られることもあるのだが、筆者が聴き比べた範囲内では、やはり音像表現よりも音場表現を得意とし、音色についても銀導体の影響が色濃い、寒色系に分類できると考えている。
音場は広さ・形状の双方に優れ、前後・上下・左右にバランス良く展開する。兄貴分のSakraと比べると、特に前方定位に顕著な違いが見受けられ、具体的には、Sakraの場合は音像が手前に張り出し、その実体感も強いのに対して、Indraの場合、ステージに奥行きがあり、音像は手前に張り出すのではなく、ステージで軽やかに踊り回るような様相を呈す。音像の質感は非常に柔らかく、さらりとした印象。きめ細やかな粒子感がダイヤモンドダストを彷彿させる。
ちなみに、同じように導体に銀・金を使用しているライバルとしてSILTECHの100万円クラスがあり、筆者はSnow Lake XLRを運用したが、SNOW LAKEはかなりの純度で銀ケーブルなのに対し、Indra V.10の場合は銀ベースのテイストに独自の柔らかさ、軽やかさ、あたたかみが加わっていると感じた。Indraのふんわりとした柔らかさ・軽やかさは空気絶縁からきており、温度感の高さについては金素材・銅素材の配合比率が高いため、というのが筆者の見解だ。
Indra V.10を語る上で美音というキーワードを避けて通るのは難しい。上ではダイヤモンドダストを例に説明したが、その喩えは質感と音色の双方をカバーしたものだと思っている。粒子感が豊かでサラリとした音像や、白系で明るい音色を基調としながら、時として暖かみや艶かさも醸し出す演出(日光を反射して輝くダイヤモンドダストを彷彿させる)など、多くの特徴を説明できる喩えとして、紹介した。
ちなみに、Indraの外見・取り回しは、その美音を想像する上で有効だ。外見と音のイメージが一致するケーブルは多いが、これほどのケースも珍しい。
どんな場面でも使いやすいか、すなわち汎用的か否かはさておき、出音が心地よいケーブルなのは確かだろう。人気があるのも頷ける。
Indraは、VALHALLA(NORDOST)やGryphon(Stage III Concepts)などと異なり、キレの良さやスピード感を前面に出すタイプではない。あくまで、さらりとした美的要素とふんわりした質感を活かす演出を優先しているのだろう。しかしながら、音の立ち上がりについては意外と速い。風で舞い上がるような、と言う表現が合う。
予め申し上げておくと、どのインコネをどこに入れるのがベストな選択肢であるかは、一般論以上に具体的なシステム構成からお考えになるべきで、こちらでの説明はあくまでついでのものであることをご理解願いたい。以下、本文。
Indraの場合、音色や質感まで含めた汎用性はともかく、優れた基本性能(特に情報量)を誇るケーブルではあるため、使い道はある。個人的には、DAC・プリ間よりもプリ・パワー間に入れた方が、せっかくの個性が活きてくるため面白いと思っているが、実際のところは状況に応じて判断するべきだろう。
ちなみに、DAC・プリ間に入れるならば、予算が許すならばSTEALTH Sakraの方をお勧めしたいところだ。Sakraの方が個性は小さいため、プリ・パワー間に入れるケーブルの選択肢が広がると思っている。別の言い方をすると、Indraは個性豊かな分だけ他のケーブルと喧嘩をするリスクも大きいだろう、ということ。
追記:2025年時点でもIndraのV.10は現行で、ひとつ前のRev.08と比較するコーナーも、現時点では価値を認められそうなので、残すことにした。以下、本題。
Indra V.10と先代のRev.08の間には、いくつかの相違点が存在する。
第一に、立場が異なる。正確な記憶は無いが、次期フラッグシップのSakraがリリースされたのが2009年頃だったかと思うが、V.10がSakraの登場後にリリースされたケーブルであるのに対し、Rev.08はSakra以前、すなわちIndraブランドがまだSTEALTHのフラッグシップであった時代にリリースされたモデルなのである。
このことが影響したせいかは不明だが、V.10の方がより個性に磨きがかかっている、というのが筆者の見解だ。Rev.08の場合、これはあくまでSTEALTHのフラッグシップとしての地位も兼ねたモデルだったためか、完成度は高いもののどこか綺麗にまとまってしまっている感が否めない。逆に、V.10の場合、音像の陰影感や実体感についてはいっそSakraに任せてしまい、その分ステージの開放感や粒子感について伸ばしてきていると感じた。
その他、性能的な話を付け加えるなら、S/N感と情報量、そして音の分離についてV.10はRev.08を上回っていると感じる。S/N感についてはカーボンプラグの改良(写真)が利いていると思われ、その恩恵として音の分離が改善されていると思われる。情報量については、解像感よりも音の数が増えているように思われる。
以上、の推察も踏まえてV.10とRev.08を比較した。
V.10とRev.08のプラグ部分の違い
Rev.08の外見
Sakra(STEALTH)
Snow Lake(SILTECH)
VALHALLA(NORDOST)
Reference XL(TRANSPARENT)
A.S.P. Reference Gryphon(Stage III Concepts)
他