記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
DREAMは、アメリカのSTEALTH audio cables社の製造する電源ケーブルであり、同社のフラッグシップモデルである。
音・外見共に非常に特徴的なケーブルであり、一度見たり聴いたりすればそうそう忘れられるものではないため、日本国内ではVALHALLA(NORDOST)やDominus(Purist Audio Design)などと共に海外のハイエンドケーブルの代表的存在として広く認知されている。ちなみに、バージョンによってはポジション毎にラインナップが設定されていたりする。たとえばV.10の場合、PREAMP、POWER、DIGITALそしてWALLの4仕様が製造されている。
特製のカーボンプラグとカラフルなチューブを組み合わせた外見は、極めて特徴的で唯一無二。詳しくは写真をご覧あれ。
強烈な外見の割に、持ってみると軽くて取り回しは容易。特に、曲げは容易。やや太いため、捻りには苦労するが、トータルとして考えればVALHALLA(NORDOST)並に取り回しは良いのではないかと感じる。
DREAM V.10 for PRE AMP
DREAM V.10 for POWER AMP
DREAM V.10 for DIGITAL
DREAM V.10 for WALL
巷での評判通り、主に情報の量感と音場の広さに関して高い実力を誇るケーブルであり、基本性能的には十分、ハイエンドに分類できると感じる。また、音場表現重視かつ寒色系のケーブルにありがちな低域の弱さも克服しており、レンジ・帯域バランス共になかなか良い。総合力では、VALHALLA(NORDOST)を凌ぐだろう。
ただ、良くも悪くもアメリカ製らしく癖の強いケーブルで、使える局面も限られることから、あまり汎用的ではない。ちなみに、ポジション毎にヴァリエーションがあるが、実際のところあまり大きな違いは感じなかった。
つまるところ、DREAMに限っては、基本性能が云々というよりも「DREAMがお気に召すか?」が全てだと感じられるので、この欄でのグダグダした説明は不要だと思っている。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
超がつくほどに空間表現を重視しており、と同時に、超がつくほどの寒色寄り。実際のタイプや温度感もさることならが、その方向性に徹しようという演出の完成度に驚かされる。
多くの方から広いと評価されるDREAMの音場だが、単純な広さだけならば、世界屈指だと思われる。その広さはVALHALLA(NORDOST)やPLMM2X(TRANSPARENT)を凌ぎ、Leviathan(Stage III Concepts)に匹敵するといえよう。また、これに加えてDREAM特有の「音場を広く聴かせる演出」が加わる。それはつまり、広さもさることながら、聴者と音像との(感覚的な)距離が大きいことを意味する。これは広さプラス、聴者に音場を俯瞰させるようなステージ展開によるものだろう。また、個々の音は、クールで煌びやかな粒子感で音場全体を満たす方向で働いており、重さや実体感・音線の明瞭さは後退する。誤解を覚悟で分かりやすい喩えをするなら、プラネタリウムのような印象を受ける音場と音像ではなかろうか。
上で、プラネタリウムのような音場だという表現をしたが、その背景となっているのはなんといっても煌びやかな音の粒の感覚である。各々の要素については既に上で述べたので、ここではそれらの要素が描き出す独特の音世界について説明してみたい。DREAMの音世界は、他のいずれのケーブルのそれとも異なっている。少なくとも筆者は、これほどまで徹底的に各音像の分離感を排し、実体感を後退させたケーブルを知らない。はっきり言えば、これは音像の生命感や音線(輪郭)の明瞭さを削る危険行為に他ならないわけだが、それでいて商業的に成功しているSTEALTH社の技術力と芸術的感性は驚きだ。ヴォーカル物が一定の地位を築いている昨今の音楽界にあって、肉声の生命感を犠牲にするリスクは高い。事実、ケーブル界には音場型・寒色系と評されるケーブルは多々あり、それらは一体感のある音場とクールな音色を理想として設計されているが、ヴォーカルの生命感を完全に切り捨てられるケーブルはそう多くはないだろう。言い換えるなら、どこかに逃げ道を作りたがっているような気がする。そういう意味でDREAMの成功は、そのリスクから逃げず、断固として理想を追い求めたSTEALTH社の精神性と、それを可能とした高い技術力が結実した結果と言えるかもしれない。
確固たる方向性をもつケーブルであるため、ポジション云々以前に自分のシステムにあったタイプのケーブルか否かを検討する過程に時間とエネルギーを費やすべきだろう。合うならどこに入れてもシステムをレベルアップさせるだろうし、合わなければどこに入れても改悪になると思われる。
とは言え、強いて私見を申し上げるなら、第一にプリ、そして第二にデジタル機器への導入をお勧めする(100%主観であるが)。基本性能は低くなく、低域もそれなりに出るが、何だかんだ言っても力感より繊細さを前面に出してくるケーブルであるため、プリやデジタル系に入れた方がより強みが生きてくると、経験上は感じる。強いアンプに入れると、たとえばアレグロ電源ケーブルやKraken(Stage III Concepts)のような大電流向けのケーブルとの差が顕著になるだろう。いずれにせよDREAMについては、きちんと試聴し、自分のシステムにマッチするか見極める必要がある。
VALHALLA(NORDOST)
ODIN(NORDOST)
PLMM2X(TRANSPARENT)
Leviathan(Stage III Concepts)
Cherub(ZenSati)
他