記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
King Cobra CXは、アメリカのShunyata Research社の製造していた電源ケーブルであり、同社の元フラッグシップである。
King Cobra CXは、同じShunyata Research製ながら軽やかでソフトな出音のAnacondaブランドとは異なり、重厚で実体感も強めの音作りが特徴的である。これは、CXシリーズのみならず初代King Cobraやその系譜についても言えることである。そのため、Shunyataらしくないと感じられる方もいると思われるが、それとは別に、電源ケーブルとしての完成度は高いと感じられる逸品である。
黒くてきめの細かい被覆で覆われた線体と、無メッキプラグを赤地のビニールでカバーした両端部が外見的特徴だが、これはAnacondaシリーズの電源ケーブルと殆ど同じである。
異なっているのは重量であり、King Cobraシリーズの電源ケーブルはAnacondaシリーズの数段重い。喩えるなら、AnacondaシリーズはDREAM(STEALTH)的な重量の、King CobraシリーズはBLACK LABEL(NBS)的重量のケーブルであると感じる。主に密度の問題だろうか、そんなこんなで、King Cobra CXはAnacondaシリーズよりも若干取り回しにくい。
音楽的なまとまりのよさと格調の高さが魅力的なケーブル。下のポエム図からも読み取れるように、ハイスピードかつ色々とワイドレンジなHi-Fi調のケーブルというより、音の熱気や生命感といった音楽性で勝負するタイプのケーブルである。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
暖色寄りの出音が魅力的なケーブルで、非常に高い温度感が特徴的。特に高域は、赤熱して触れれば火傷を負いそうな印象すらある。ヴォーカルは生命感に溢れ、打楽器の弾け具合も心地良い。低域は厚みがあり、ドラムやベースは重厚感がある。似たような音色のケーブルとしてMagic Gem v2t(Aural Symphonics)があるが、基本性能・バランスの良さ共にこちらが遥かに上である。次に、King Cobra CXと同様に音像表現を得意とするEmotion(Kubala•Sosna)やアレグロ電源ケーブルと比べてみると、King Cobra CXの熱さは、一種の重さや粘り気を伴うことが分かる。喩えるならマグマのような感じだ。付け加えるなら、艶っぽさや潤いもある。Emotionやアレグロ電源ケーブルの暖色は、それと比べると良くも悪くもストレートだ。ちなみに、艶感については、巷で言われるShunyataの個性であり、Anacondaシリーズなどからも感じられる。言葉で説明するのは難しいのだが、エッジが尖らず耳当たりが良い印象を受ける。
King Cobra CXはピラミッド型のケーブルであり、その低域は厚みと重みを兼ね備える。その能力は、一聴した段階では主に聴感解像感やスピード感について例えばDEVICE 0(K. Racing Design)などには劣るとは感じるが、小賢しい技巧や嫌味のなさについては、King Cobra CXが上である。この非常に素直で信頼のおける低域は飽きにくく、非常に長く付き合えそうな気がする。非常によく似た低域を奏でるケーブルとしてTRANSPARENT PLMM2Xがあるが、音像の実在感はこちらの方が強く、沈み込みの深さはあちらに分があると感じる。
基本性能・バランスの良さ・ノイズ対策の三拍子が高次元で鼎立されているため、これといって避けるべきポジションは無いと思うが、強いて言うならばトランスポート以外のポジションに使うべきであろう。特に、パワーアンプでの使用においては、上の三拍子を如何なく発揮し、非常に上手い形でシステムのレベルを上げてくれるだろう。
また、壁→タップに使うのも性能的には全く問題ないが、その場合は上で述べたような豊かな音楽性は若干なりを潜めるだろう。
Anaonda Alpha(Shunyata Research)
Anaonda Helix Alpha(Shunyata Research)
Emotion(Kubala•Sosna)
アレグロ電源ケーブル
Power Link MM2X(TRANSPARENT)
DEVICE 0(K. Racing Design)
他