記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
VALHALLA(ヴァルハラ)は、アメリカのNORDOST社が製造する電源ケーブルである。ODINが登場するまで長らく同社のフラッグシップだったモデルであり、現在でも後継機のVALHALLA 2は、NORDOSTブランドの中核をなしている。ちなみに日本国内では、VALHALLA Powerは長らく、STEALTH DREAMと並ぶ寒色系・音場重視のケーブルの二大巨頭であり、また、そもそもハイエンドケーブルの代名詞として語られることも少なくなかった。その知名度から、ESOTERICやAETなど国内の高級ケーブルなどと比較されることもある。
徹底して物理特性の高さを追求していることでも知られており、ネット上でSpecificationが公開されている数少ない海外ハイエンドケーブルの1つでもある。
細くて引き締まった線体が特徴的なケーブル。シルバーコーティングがされた8N銅をビニールで覆った極めてシンプルな構造のケーブルで、導体を外から見ることができる。また、プラス・マイナス・アースによってそれぞれ赤・黒・緑のビニール線が巻きつけてあるらしく、それがささやかなカラーリングとなっている(ちなみに、緑のラインは外からは殆ど見えない)。取り回しは、ハイエンドの中では良い部類。硬いは硬いが、そうは言っても細いので、曲げるも捻るもさして苦労はしない。
ハイエンドの中ではエントリーモデルにあたるケーブルだと思う。音の数が少々少ないのと、その他いくつかの理由からミドルエンドとして位置づけるべきかとも思ったが、持ち前の聴感解像感とサウンドステージの展開の巧さに加え、聴感S/Nからくる音の分離の良さを踏まえて、ハイエンドに位置づけた。
低域が弱いという評価をしばしば耳にするが、これはおそらく重心の高さと低域の量感が絞り込まれているためだと感じる。きちんと聴き込んだ感じ、少なくとも、減点したくなるほどナローレンジだとは思わない。だが、確かにパッと聴いた感じでは中〜高音フォーカスなので、帯域バランスについての少々低めの評価になった。
広大なサウンドステージに音像を散りばめるタイプ。広い空間、細身な音像、聴感S/Nの良さがゆえ、音の分離が非常に良い。一方で、空間が疎で、サウンドステージを音で満たすようなアプローチが取れないのは弱点。それこそ、例えばOPUS(TRANSPARENT)やLEVIATHAN(Stage III Concepts)あたりは、やはり聴感S/Nや広大な空間を武器に、VALHALLAの比ではない量の情報を「丁寧に」音場に展開するので、その辺りでVALHALLAは敵わない。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
VALHALLAは、繊細でキレのある描写を得意とするケーブルだ。この方向性でのVALHALLAのライバルというと、時代的にも価格的にもDREAM(STEALTH)だろう。ただ、それぞれの性格や良さがあり、それを踏まえて選択するのが良いと思う。
また、温度感についてはVALHALLAはDREAMより暖。他のケーブルも引き合いに出すなら、PLMM2X(TRANSPARENT)より寒といったところだと感じる。音には独特な緊張感や鋭さが宿っていて、DREAMなどの銀ケーブルにあるような粒子感や余韻は控えめだと感じる。たとえば弦楽器のキリリとした質感見事。このあたりは、音の立ち下がりで音像を霧消させるアプローチのDREAMとは異なる。
上でもチラッと触れたが、VALHALLAの高域は抜群のキレと伸びを誇る。反応速度が極めて速く、音像の立ち上がり・消え際共に、非常にスピーディである。これは、NORDOSTの物理特性への追求が結実した結果だと思われ、確かにこのレベルのキレの良さを実現できているメーカーはNORDOSTをおいて他にないと思われる。正直、レスポンスの良さはJORMA DESIGNのケーブル以上。
さらに、高域方面のレンジ感の良さもVALHALLAの特徴である。このVALHALLAは、低域方面のレンジ感こそアレグロやJORMA PRIME POWERのようなスーパーハイエンドに及ばないが、高域方面のレンジはこれらと互角か、場合によってはそれ以上の力を発揮する。歪みを感じさせず、上の上まで伸びきってゆく高域は美しい。
音像が細身であることはこれまでも述べてきたが、ここでは特に低音が細身であることを強調しておく。上でも述べたが、VALHALLAの低音は、必ずしもナローレンジではない。確かに、低域はあまり得意な帯域ではないが、例えばデジタル機器に使用する分にはDREAMと同等程度には下まで伸びるし、軽やかさやフットワークの良さについては、かなり良い部類に含まれる。また、同価格帯のTesla Hologram(Synergistic Research)などよりも低くまで出ると思われる。逆に、電力消費の大きいアンプなどに使用すると、量感の不足やレンジの伸び悩みが目立つ感がある。軽やかと言えば聞こえはよいのだが、苦しい場面もあるだろう。
パワーアンプ意外の、小電流のポジションを勧める。デジタル系にせよプリにせよ、持ち前のキレや繊細さを活かしやすいポジションに入れるべき。アンプに入れると、どうしても短所である低域のエネルギー不足が露呈し、たとえばアレグロ電源ケーブルやPLMM2X(TRANSPARENT)などに力負けする可能性がある。適材適所とはいったものだ。
DREAM(STEALTH)
7N-PC9500(ESOTERIC)
TESLA Hologram(Synergistic Research)
Power Link MM2X(TRANSPARENT)
PRIME POWER(Jorma Design)
他