記述が古い箇所がございます。本記事は、2013年に書かれたレビューを転載したものです。時間がとれ次第、最新の情報を反映しようと考えておりますが、現時点では追いついていません。予め、ご了承ください。
NORDOST VALHALLA(ノードスト・ヴァルハラ)は、アメリカのNORDOSTの製造するインターコネクトケーブルである。かつてはNORDOST社のフラッグシップとして国内外を問わず名を馳せたモデルであるが、現在では上位のODIN 2や後続のVALHALLA 2がNORDOSTのハイエンドのラインナップに名を連ねている。
日本国内では、かねてよりDominus(Purist Audio Design)やREFERENCE(TRANSPARENT)などと並び、国外勢を代表する存在として広く知られており、販売開始より10年以上が経過した2013年時点でも、Indra(STEALTH)やPRIME XLR(Jorma Design)と並び、最も人気のある外国産ラインケーブルの1つである。特に、音場型・寒色系のケーブルとしては、常にIndra(STEALTH)と評価を二分してきた。また、50万円クラスを代表するケーブルの1つでもあり、MEXCEL(ESOTERIC)やEVIDENCE(AET)など、国産のハイエンドケーブルにとって高い壁となっている存在でもある。
※50万円クラスとは、1m・XLR仕様の国内定価が50万円前後のケーブル群を指す造語。VALHALLA(NORDOST)をはじめとする海外のハイエンドと7N-DA6300(ESOTERIC)をはじめとする国産のトップラインが衝突する価格帯で、100万円クラスとは違った意味で激戦区と言える。
極めてシンプルな外見。このシンプルさは、装飾的な外見の外国勢の中にあって、際立っていると言えよう。純白の導体にゴム被覆のプラグという構成で、NBS BLACK LABELとはまた異なる機能美を感じさせた。筆者個人としては非常に好みであるが、高価なわりに細くて飾り気のない外観であるため、人によっては満足感を得にくいかもしれない(STEALTH Indraなどと比べると顕著)。
取り回しは、見た目通りの良さ。下手な国産のミドルエンド以上に扱いやすい。が、JORMAのケーブルなどと比べると捻りに苦労するだろうから、長さをギリギリまで削る買い方は勧めない。
ハイエンドの中ではエントリーモデルにあたるケーブルだと思う。音の数が少々少ないのと、その他いくつかの理由からミドルエンドとして位置づけるべきかとも思ったが、持ち前の聴感解像感とサウンドステージの展開の巧さに加え、聴感S/Nからくる音の分離の良さを踏まえて、ハイエンドに位置づけた。
低音域が弱点という評価をしばしば耳にするが、これはおそらく重心の高さと低域の量感が絞り込まれているためだと感じる。きちんと聴き込んだ感じ、少なくとも、減点したくなるほどナローレンジだとは思わない。だが、確かにパッと聴いた感じでは中〜高音フォーカスなので、帯域バランスについての少々低めの評価になった。少し上の価格帯を見ると、たとえばIndra(STEALTH)やORIGO XLR(Jorma Design)のように、上から下まで綺麗にフラットな名機が多々あるので、あくまでその辺りとの比較を踏まえたもの。
広大なサウンドステージに音像を散りばめるタイプ。広い空間、細身な音像、聴感S/Nの良さがゆえ、音の分離が非常に良い。一方で、空間が疎で、サウンドステージを音で満たすようなアプローチが取れないのは弱点。それこそ、例えばOPUS(TRANSPARENT)やLEVIATHAN(Stage III Concepts)あたりは、やはり聴感S/Nや広大な空間を武器に、VALHALLAの比ではない量の情報を「丁寧に」音場に展開するので、その辺りでVALHALLAは敵わない。
それぞれの評価項目の定義についてはこちらを参照。
VALHALLAの最大の特徴であり、存在意義と言っても過言ではないと感じられる要素。NORDOST社はケーブル開発の中で信号の伝達速度を一大テーマとしており、そのこだわりようは音からも強烈に感じられる。音の立ち上がり・立ち下がり共に速さが半端ではない。個人的にVALHALLAは、ODIN(Nordost)以上にこの点を顕在化させてくると感じた。ODINは、TRANSPARENTやJorma Designなど、個性を超えて高性能・高バランスを志向する超ハイエンドメーカーが既に世界に君臨していた2008年頃にリリースされたのに対し、VALHALLAの登場は2000年頃で、Purist Audio Design(PAD)を筆頭に、個性派と評しうるメーカーがまだまだ業界を牽引しつつあった時代だったと記憶している。そんな時代背景も無視できないとは思うが、結論を言えばVALHALLAのキレ・スピード面・リズム面のポテンシャルと聴かせ方の巧さを武器に、世界の競合と渡り合おうとしたのではなかろうか。
これは、巷でVALHALLAが音場型のケーブルとして語られる背景だと思うが、VALHALLAの音場は広さ以上に見晴らしの良さと開放感が際立つ。率直な感想を言うならば、広さ自体ではIndra(STEALTH)に遅れを取るであろうが、こと見晴らしの良さに関しては、VALHALLAはIndra以上の聴かせ方をするであろう。Indraに代表されるような銀をメイン使用したケーブルは、その情報量と粒子感がゆえに空間いっぱいに音が舞い散りがちである。それが良さでもあるのだが、空間の見晴らしという観点からすると、音像が引き締まっていて音も散りにくいVALHALLAの方に軍配が上がるという認識。なお、同様に空間の見通しが良いケーブルとしては、全体性能についてVALHALLAを凌駕するGryphon(Stage III Concepts)もあり、空間がごちゃごちゃしてゆとりが感じられない、あるいは、もう少し像のヴォリューム感を抑えて引き締めたいといった悩みを抱えている方には、こちらもお勧めできる。
VALHALLAの音像は、まさに引き締まったアスリートの肉体さながらである。高密度で無駄が少なく、鞭のような鋭さとしなやかさが備わっている。JORMAのケーブルなども比較的スマート・高密度だが、VALHALLAはこれらの上をゆく。音の立ち上がりは非常に速く、時として刺すような、あるいは一刀両断するようにステージに展開され、そして消える。もう少しダイレクトな表現をするならば、冷徹、寒色的そしてストイックである。率直に申せば、VALHALLAを好きになれるか否かは、この無駄や遊びの少なさと余韻の乏しさを良しとするか悪しとするかによると思う。なお、ストイックで原音忠実という評価もあるが、上位機種のODINも試聴し、また、OPUS(TRANSPARENT)など、本当の意味でハイバランス・高忠実なスーパーハイエンドケーブルを知る身としては、その観点からVALHALLAに過度の期待を寄せるのは少々危険だと感じている。むしろ、積極的にその個性を楽しむスタンスの方が、かえってVALHALLAの良さが分かるのではないだろうか。
予め申し上げておくと、どのインコネをどこに入れるのがベストな選択肢であるかは、一般論以上に具体的なシステム構成からお考えになるべきで、こちらでの説明はあくまでついでのものであることをご理解願いたい。以下、本文。
何だかんだと言っても、その役割は音像を引き締め、温度感も引き締め、そしてスピード&リズム感を担保する、といった類のものであるため、そういった用途から必要な箇所に入れてゆくべきだと思っている。あとは程度の問題で、後段に入れてやり過ぎだと感じたならば、前段のケーブルと入れ替えてもよかろうし、その逆も然りだと思われる。かなりはっきりとした方向性をもったケーブルだとは思うが、使い方次第では効率よく問題を解消できるので、性能・個性をきちんと見極めた上で導入するのがベストだろう。
SNOW LAKE(SILTECH)
Indra(STEALTH)
ORIGO(Jorma Design)
UNITY(Jorma Design)
A.S.P. Reference Gryphon(Stage III Concepts)
他